• Instagram

採用情報

つくし職員紹介

採用出身校

  • 立命館大学大学院
  • 愛知大学
  • 愛知学院大学
  • 愛知淑徳大学
  • 沖縄国際大学
  • 岐阜大学
  • 金城学院大学
  • 皇學館大学
  • 至学館大学
  • 四国学院大学
  • 中京大学
  • 中部学院大学
  • 東海大学
  • 同朋大学
  • 富山大学
  • 名古屋女子大学
  • 南山大学
  • 日本福祉大学
  • ボストン大学
  • 愛知新城大谷短期大学
  • 岡崎女子短期大学
  • 金城学院短期大学
  • 筑波技術短期大学
  • 豊橋創造大学短期大学部
  • 三重短期大学
  • 龍谷大学短期大学部
  • 柳城短期大学
  • 愛知総合看護福祉専門学校
  • 慈恵福祉保育専門学校
  • 国立障害者リハビリテーション学院
  • 世田谷福祉専門学校
  • ソフィア看護専門学校
  • 日本福祉教育専門学校
  • 名鉄看護専門学校
  • 藤田学院医学技術専門学院
  • 名古屋聾学校 

大学院・大学・短大・専門学校・特別支援学校(各五十音順)2022年7月1日現在

法人行事

つくしでは、勉強のため研修を定期的に行います。また、毎年職員の中から担当を2名決め、旅行や忘年会などを企画し、思いっきり遊ぶ機会も作っています。

年間行事の一部をご紹介します。

  • 2019年 社員旅行(京都嵐山)

  • 2019年 法人研修「横断的に知ろう。ろう者のくらし、ろうあ運動」

    大塚千恵美氏 (西春日井聴覚障害者協会会長)

    山地希美枝氏 (一宮市聴覚障害者協会会員)

    西春日井聴覚障害者協会会長 大塚千恵美氏
  • 2018年 法人研修「ジェンダーと人権」

    遠矢家永子氏 (NPO法人SEAN副代表)

    • NPO法人SEAN副代表 遠矢家永子
  • 2017年 新入社員歓迎会

  • 2016年 職員研修(峰島厚先生の講演)

    先生は法人の理念を実現していくにあたって、個人個人の感性や意識の違いが厳然としてあることをグループワークの中であきらかにし、それでもなお、意識を共有していくための作業の中心に理念をおいて、職員の気持ちを束ねていくことの大切さを話されました。今、一番つくしに必要なこと!

    by murakami

  • 2016年 職員研修(グループワーク等)

  • 社内研修

  • 2016年 新入社員歓迎会

  • 2015年 三重旅行

  • 2014年 バーベキュー